ファンが10倍つくブログ(ウェブサイト)のタイトルの決め方
「ブログ(ウェブサイト)のタイトルはどうやって決めればいいのですか?」
これは、ワークショップを開催した時によく受ける質問です。
僕の回答はこうです。
「ブログ(ウェブサイト)のタイトルは短いキャッチーな言葉」が理想。
注:ここでのタイトルというのは記事のタイトルではありません。
ブログ(ウェブサイト)全体のタイトルの事を指します。
なぜこれらが理想かというと、
ブログが成長してき時に検索されやすいからです。
例えば、あなたが普段見ているブログを思い出してください。
どのように検索してみていますか?
僕がよく見るサイトはウェブさえ、バズ部、ゴリミーなどがあります。
すべてブログタイトルが短いです。
え?こんなタイトルだとSEO的にまずくないか?SEO的にキーワードを入れたほうがいいのでは?
と思われたかもしれません。
一見正しいようですが、ブログ名にキーワードを散りばめたところでSEO的な効果はあまりありません。
なぜならそれで検索上位に跳ね上がることはないからです。
ブログのタイトルはそもそもSEOを狙ったキーワードをベースに考えるのではなくて、ブログが成長してきた時に、どうやって検索されることが多くなるか?
をベースに考えます。
僕は「ウェブさえ」「バズ部」「ゴリミー」などをよく見るといいましたが、これらのサイトを見るときは基本的にはサイト名で検索します。
もう何度か訪れて知っているわけですからこのように直接ブログタイトルを検索したほうが早く見つかるからです。
そうなった時、ブログタイトルはキャッチーな方が検索されやすいのです。
しかし、特にネットビジネス系のブログはあきらかにキーワードを狙いすぎているものもまだまだ多いのが現状です。
例えば、「サラリーマンから脱サラし、たった1ヶ月で月収100万円を達成したアフィリエイトの方法」。
一見名が体を表してそうなタイトルですが・・・なんとなく胡散臭い・・・という印象になりませんか?
このようにブログ名はあなたのイメージを決める大事な部分です。
ポイントは覚えやすい、キャッチーなタイトルを付けましょう。
追記:キャッチーなタイトルを考えれたら一度そのキーワードでググッてみましょう。
もしビッグキーワードと被っているようなら上位表示が厳しいです。
検索結果でライバルが存在しない、1位を狙いやすいキャッチーなタイトルか確認しましょう。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。